一年以上腰フラが続いていたシロちゃん。
以前もBefore/Afterをアップしましたが
自分のバランスで立つのが難しく
裏掘りで脚を上げるのも容易ではなく
長いこと削蹄も出来ずにいたそうです。
昨年末からTタッチワークを続け
状態は少しずつ改善していましたが
ようやく、人が身体で支えながらですが
削蹄が出来たそうです。
愛犬ドルチェ
来週17歳と6ヶ月になります。
だいぶ動きもゆっくりになり
身体もかたくなってきて
コケることも多くなったし
伸び~をしなくなったし
目も耳も……
マイナスなことを挙げれば
キリがないけれど
自分でトイレに行けて
お散歩にも行けて
調子がいいと走ったり
食欲も旺盛だし
本当にありがたいです。
4年前に腎不全の診断を受けましたが
ありがたいことに数値は安定していて
元気に過ごしています。
どんなことをしているのか
時々お尋ねいくださるのですが
ドルチェにしているのは
腎臓のケアを含めて……
標準治療でない方法で病気と向き合うとき
様々な代替療法や食事法などを調べて
実践するのは時間とお金だけでなく
多大なエネルギーも要します。
何より治る保証がない中で
(全ての治療法には保証はありませんが)
その道を選ぶのは全て自己責任ですから
とても怖くて勇気のいることです。
私は自分の病気がわかったときに
自然治癒力で向き合いたいと思い
どんな代替療法や食事療法がいいのか
体験者の情報を必死に集めました。
しかしその時は自分で病気を治す覚悟が
十分でなかったことを後に自覚しました。
【Tタッチワンド】
馬とTタッチワークする際に
様々な道具を使います。
Tタッチリードや長いロープ、
体に巻くバンテージやワンド等々……
もし私が、その中でひとつだけ
選ぶとしたら「ワンド」を
手に取るでしょう。
馬のTタッチ練習会を開催しました。
当日は、Tタッチプラクティショナーコース受講者から馬のオーナさん、馬のケアをしている方、乗馬クラブにお勤めの方等々、様々な方がご参加くださいました。